災害大国の警報が変更されました。

建築一般

日本は世界でも有数の災害大国だと思っています。世界中の火山の10%が集中しているので火山の噴火も地震も多く、台風の通り道になっているため風の被害も多く、雪による被害もあります。地震・暴風・積雪はどのような建物でも人的被害がないように設計しますが、それ以外にも高潮や津波による被害や、土砂崩れによる被害もあります。最近変化のあった警報を紹介します。

5月に避難勧告が廃止

台風や集中豪雨などの時に今までは、「避難勧告」と「避難指示」が併用されていたのですが、今後は「避難指示」に統一されるそうです。いままでは「勧告」と「指示」との違いが分かりにくく二の足を踏む人が多かったので、シンプルにして逃げ遅れるのを防ぐことが目的だそうです。1961年に災害対策基本法ができて以来、初めて「勧告」と「指示」を見直すことになったそうなのですが、それだけで本当に避難する人が増えるのかどうか今後を楽しみにしましょう。

富士山の噴火警戒レベルの判定基準を公表

気象庁は6月に富士山の噴火警戒レベルの判定基準を公表しました。警戒レベルは5段階あります。活火山のため日常的に警戒レベルは1なのですが、警戒レベル2の火口周辺規制、警戒レベル3の入山規制、警戒レベル4の避難準備、警戒レベル5の避難へとレベルが上がる根拠を発表しました。地殻変動の状況を元に判断するそうです。2014年には行楽シーズンに岐阜県の御嶽山の噴火により63人が死亡・行方不明になっており、わかりやすい情報発信で犠牲者が減るように願います。

ハザードマップを知っていますか?

今年になって上記の2つが変更になったのですが、そもそも皆さんご自分の住んでいる家や職場の付近のハザードマップを確認したことはありますでしょうか?どのような危険の可能性が高いのか、または低いのか、それを知らないといつ避難するのが良いのかの判断がつきにくいと思います。市町村によっては春にハザードマップを更新しているところもあるでしょうから、一度役所に行って確認してみるのも良いかもしれません。本当にあった話で、ハザードマップでは危険の低い地域に有る高層マンションの上層階に住んでいる高齢者が「寂しいから避難してきた」のですが、近所の人が居なくてがっかりした。ということもあったそうです。

まとめ

太平洋プレートが1億5000万年かけてペルー沖から日本海溝まで移動してきてユーラシア大陸プレートの下に沈んで行きます。日本はそのプレートの集中した地域に有るため地震が多発しています。昭和の頃は戦後すぐに南海地震が起こった後は阪神大震災まで地震のない平和な時代が続いていたのですが、今ではどこに居ても地震の可能性は高く、ゲリラ豪雨という言葉ができるほどの集中豪雨もあります。ご自分の身は自分で守るという事を意識しておきたいものです。

皆さんも頑張って広告や新聞やニュースの裏を読んでくださいね。

家のことで気になることがあれば、無料相談に乗りますのでメールしていただければ少しだけお力になれると思います。(間取りを考えてくださいとか設計業務はできませんのでご了承ください。)

メルマガも発行しています。

気になる方はこちらのメルマガ詳細から登録してくださいね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました