地盤調査の種類と分かること

構造

一戸建ての家でも工場でもマンションでも日本では建物を建てる時にその土地の地盤が建物の力を受け止めることが出来るのかどうかも確認申請でチェックします。そのためにはその土地での地盤調査が必要になります。交通が便利な平野部は川の近くにあって三角州や扇状地と呼ばれる軟弱な地盤が多いです。今回はそのような地盤調査について紹介します。

ボーリング

鉄の玉を転がすボーリングとは英語のスペルが違いますので、気をつけてください。(何に?)BOREという孔をあけるという動詞から来ており、そのままの意味で地盤に孔を開けて調査する方法です。その孔から土を取り出して試験室で土の性状を検査することも出来ますので、ある程度の大きさの建物を建築する場合にはボーリングを行います。

サウンディング

スウェーデン式サウンティンという方法は一戸建て住宅など小規模建築物と呼ばれる場合に採用される一番一般的な調査方法です。スクリューのような先端を回転させてどれだけ回転させると進むのかを計測します。錐揉み式なので土を採取することは出来ず、砂質なのか、粘土質なのかの判別も音や感覚によるので微妙な地形の変化はわからず、固い層に当たると止まってしまいます。

超音波探査

加振機と受信機のセットで振動の波を計測する方法です。地表面に設置した加振機から波を出すため深い層になると徐々に精度が悪くなるので大きな建物には向いていません。また、周りの交通状況や水位によっても受信機で受ける波に影響がありますので、再度同じ土地で調査を行っても同じ結果が出るとは限りません。

地盤の強さ

地盤調査によって何が分かるかといえば一番目が「地盤の強さ」です。マンションなどの背の高い建物はもちろんのこと屋上に駐車場があるような重い建物は地震の時に大きな力を受けますので、しっかりした地盤でないといけません。

沈下量

地盤の合格か不合格を判断するのが「地盤の強さ」と「沈下量」です。両方とも規定値以内でないと合格とはなりません。沈下量も建物すべてが同じだけ沈下すれば問題ないのですが、家具や荷物の偏在や建物形状によって不同沈下が起こると、建物が傾いて使い物にならなくなります。

液状化

東日本大震災では震源地から遠く離れた千葉県の浦安などの埋立地で大規模な液状化現象が起きて建物が傾いたり、家の中が泥まみれになったりと大きな問題となりました。そのため、近年では液状化対策をしっかりしないと建物を建てることは出来ません。小規模建物以外は液状化の可能性のある層よりも下まで杭などの特殊地業工事が必要で、液状化が起こっても建物が傾かないように対処します。

以前の特殊地業の記事はこちら

まとめ

構造建築士は建物の安全を守るのが仕事です。地盤の中は見ることが出来ないので地盤調査は大事です。周りの建物の状況を確認したり、近隣のデータを取り寄せたりして想定してから地盤調査で答え合わせするような感じなのですが、山の近くなどは土の中で意外な変化が起こっていたりして判断が難しいときもあります。家を建てる際には地盤の要素は工事金額にも影響してきますので、費用が安いに越したことはないのですが安全に勝るものはありませんので、きちんと調査して評価することが大事になってきます。

皆さんも頑張って広告や新聞やニュースの裏を読んでくださいね。

家のことで気になることがあれば、無料相談に乗りますのでメールしていただければ少しだけお力になれると思います。(間取りを考えてくださいとか設計業務はできませんのでご了承ください。)

メルマガも発行しています。

気になる方はこちらのメルマガ詳細から登録してくださいね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました